cavity むし歯治療 痛くないむし歯治療

cavity むし歯治療 痛くないむし歯治療

放っておくと実は危険なむし歯

虫歯出来てしまったむし歯を放置しておくと、一体どんなことが起こるでしょう?

  • 激痛
    むし歯は初期段階ではほとんど痛みがありませんが、進行していくにつれて徐々に冷たいもの・熱いものが染みるなどの症状が現れてきます。(C2程度)
    更に放置し続けると食べ物を噛んだだけで痛んだり、何もしなくても痛み始め、最終的には痛みは激しさを増し、夜寝付けないほど激しく痛む場合もあります。(C3からC4)
  • 噛み合わせや顎の関節に影響
    むし歯によって歯が欠けてしまうと、噛み合わせのバランスが崩れ、歯並びが悪くなったり、顎の関節に異常が起こってしまうことも。
  • 歯の寿命が縮まる
    むし歯が進行して歯の神経に達してしまうと、やがて神経は死んでしまい歯に栄養も届かなくなり、歯の寿命は一気に縮むことになります。
  • 口臭の原因に
    歯ブラシでは届きにくいむし歯の穴に詰まった食べカスがガスを発生させるため、強い口臭の原因になります。
  • 歯は全身に影響する
    むし歯が進行し根の奥の方まで到達すると、血管の中に虫歯菌が入り込み、血流によって鼻や付近の骨までも広がっていきます。
    虫歯菌が副鼻腔に感染すると副鼻腔炎に。顎の骨に感染すれば骨髄炎を引き起こすこともあります。骨髄炎は悪化すると顎の骨の形が変形してしまうなど恐ろしい症状が起こることも。

実は命の危険もある「むし歯」

稀なケースですが、海外では虫歯菌による敗血症での死亡例もあります。日本ではこのようなケースはありませんが、免疫力の低いお子さんや、高齢の方は特に注意しましょう。

「たかがむし歯」は危険

むし歯は効果的な予防・治療が可能です。
また、早い段階での治療なら痛みも少なく、費用や体への負担も少なく済みます。
「もしかしたらむし歯かな?」と思ったらお気軽にご来院ください。

今のむし歯の状態は?

むし歯は進行の度合いや発生場所によって症状に違いがあり、進行が浅い順に「C0」「C1」「C2」「C3」「C4」と呼ばれます。

歯と歯の間や奥歯の溝など、エナメル質のミネラル成分が溶けてしまい(脱灰)、歯に穴は空いていないものの白く濁って見えたり、茶色く変色してしまう状態が「C0」の状態。
C0の状態ならフッ素使い再石灰化を促進させることで健康な歯を取り戻すことも出来ますが、治療せず放置してしまうと更に脱灰が進み、エナメル質に穴が空いてしまう「C1」段階まで進行します。
C1から更に象牙質までむし歯が進行すると冷たい・熱い食べ物が歯に染みるようになります。この段階が「C2」です。
ここから更に進行するとついに歯髄神経まで達するむし歯「C3」となります。ここまで来ると激しい痛み出てきます。
そして「C4」にまで進行してしまうと、歯髄神経が死んでしまいます。神経が死んでしまったため痛みを感じなくなる場合もありますが、歯根の先に膿が溜まってしまった場合には激しい痛みを生じる場合もあります。C4にまでなってしまうと、歯を残すことは難しいため、歯を抜くしかなくなってしまいます。

また、大人になると「歯根むし歯」が出来ることもあります。
歯周病や加齢によって歯肉が下がることで、エナメル質で覆われていないセメント質や象牙質がむき出しになってしまい、そこからむし歯になります。
セメント質や象牙質はエナメル質に比べて酸に弱いため、歯根部分にプラーク(歯垢)が付着した状態でいると簡単にむし歯になってしまうのです。

C0やC1など軽度のむし歯や歯根むし歯の場合は痛みを感じないことも少なくありません。そのため、痛みはなくても定期的に歯科医院で歯科検診を行い、歯の状態を確認することが大切です。

C0:初期むし歯

初期むし歯
歯の状態

歯の表面につやがなくなり、白く濁って見える。薄い茶色に見える。

痛みや症状

痛み、自覚症状はほとんどない。

C1:エナメル質のむし歯

C1:エナメル質のむし歯
歯の状態

エナメル質(歯の表面)に穴が空いた状態。

痛みや症状

この段階でも痛み、自覚症状はほとんどない場合が多い。

C2:象牙質まで進んだむし歯

C2:象牙質まで進んだむし歯
歯の状態

エナメル質から更に象牙質まで進み、むし歯が歯の内部まで進んだ状態。

痛みや症状

冷たい・熱い食べ物がしみる場合がある。

C3:歯髄まで進んだむし歯

C3:歯髄まで進んだむし歯
歯の状態

むし歯が神経にまで達してしまった状態。

痛みや症状

激痛が起こる場合が多い。放置すると神経が死んでしまい、痛みを感じなくなることも。

C4:歯根だけ残ったむし歯

C4:歯根だけ残ったむし歯
歯の状態

歯肉から上の部分がほとんど崩壊してしまい、残っているのは歯根だけの状態。

痛みや症状

神経が死んでしまい痛みを感じなくなることもありますが、歯根の先に膿が溜まると激しい痛みを引き起こす場合もあります。

むし歯の状態別治療方法について

むし歯の治療法はむし歯進行度合いによって異なります。
むし歯が進行すればするほど治療も大掛かりになったり、歯を失う可能性も高くなります。そのためむし歯はなるべく早いうちから治療していくことが大切です。

C0のむし歯の治療方法

C0の段階であればフッ素を使った治療などで再石灰化を促進させ、健康な歯に戻すことも可能です。

C1のむし歯の治療方法

歯を削り、金属やコンポジットレジン(合成樹脂)など詰め物を詰めて治療します。

C2のむし歯の治療方法

むし歯の範囲が大きい場合、歯を削ってから金属やコンポジットレジンなどの被せ物を歯に被せて保護します。

C3のむし歯の治療方法

むし歯が歯の神経まで達してしまうと、歯の神経を抜く治療を行う必要があります。神経を抜いた後は土台を立て、被せ物で保護します。

C4のむし歯の治療方法

放置すると骨や全身に悪影響が及ぶ危険もあります。歯を残す治療は難しく、基本的には歯を抜く必要があります。
入れ歯やブリッジ、インプラント治療など失った歯に代わる補綴治療を行います。

当院での『痛みの少ない』むし歯治療とは

三段階式無痛麻酔

問診当院では「歯科医院が怖い」「痛いのは苦手」など、患者様から寄せられた多くの声に注目。リラックスして治療していただけるよう、三段階の無痛麻酔を行っています。
通常の麻酔法(電動注射器だけの麻酔や、表面麻酔だけを使っての麻酔)ではどうしても痛みを感じるという患者様にも限りなく痛みを少なくすることが可能です。

「通常の治療と何が違うの?」
その秘密をこれからご説明いたします。そもそも、麻酔をする時に感じる痛みは2つ。

  1. 麻酔のための針を刺す痛み
  2. 麻酔液を注入する痛み

②の麻酔液を注入する痛みに関しては、電動注射器が登場により圧力をコントロールする事で痛みはかなり低減する事ができるようになっています。
しかし、①の針を指した時の痛みに関しては従来の表面麻酔ではどうしても完全に痛みをなくすことは出来ずにいました。

なんとかしてもっと限りなく痛みをゼロに出来る方法はないだろうか…

そしてついに発見した方法が「無針注射器(シリジェット)」を使用です。

無針注射器(シリジェット)は蚊の針と同じ直径の穴から麻酔液を噴射し、粘膜を貫通するというもの。
蚊に刺されて気づかないのは厄介ですが、歯科医院での麻酔がまるで蚊に刺された時のように気づかないうちに済んでしまうなんて、これほどいい事はありません。

しっかり表面麻酔をした後、無針注射器(シリジェット)を使用、そして電動注射器で圧力をコントロールしながら麻酔…という方法を行ったところ、患者様のほとんどに「全く痛くない!」もしくは「ほとんど痛くない!」と言っていただくことが出来ました。

当院では治療の際、「三段階式無痛麻酔」と名付けたこの三段階のステップを踏んだ麻酔法を必ず使用。患者様が今まで以上に安心して、快適な歯科治療が行えるように日夜努力しております。

今までの歯科治療では痛い想いをしたという患者様も、ぜひ一度当院にご来院ください。

患者様の素敵な笑顔のお手伝いをさせていただきます。

虫歯治療の詰め物・被せ物について

 虫歯治療における「詰め物」や「被せ物」は、虫歯の進行具合や治療内容によって異なります。患者様の多くは、虫歯治療での詰め物・被せ物がどのようなものか、また、材料にどのような違いがあるのか気になるかと思います。虫歯治療における詰め物・被せ物の種類や特徴についてご紹介解説いたします。

 

CRとは

CR(コンポジットレジン)は、虫歯の治療で使われる白い詰め物の一種です。特に初期の虫歯や、比較的小さな範囲の虫歯治療で使われることが多いです。CRはプラスチックとガラスの微細な粒子が混ざった材料で、自然な歯の色に近く、目立ちにくいのが特徴です。治療は1回の来院で終わることが多く、手軽で短時間の治療が可能です。しかし、強度の面で金属よりは劣るため、噛み合わせの強い奥歯には不向きな場合もあります。CRは見た目が自然で虫歯が小さければ保険適応内で治療が可能です。

インレーとは

インレーとは、虫歯が中程度に進行している場合に使われる部分的な詰め物です。虫歯を削った後、その部分をぴったりと埋める形で作られます。インレーは主に金属やセラミック、レジンなどの材料が使われますが、特にセラミックインレーは審美性が高く、歯に近い色合いで自然な見た目を実現します。金属インレーは強度が高く、奥歯の咬合力が強い部分でも耐久性がありますが、目立つことがデメリットです。

アンレーとは

アンレーは、インレーよりも範囲が広く、歯の噛み合わせの部分まで覆う詰め物です。虫歯の大きさや治療が必要な範囲によりインレーかアンレーかクラウンか分かれます。アンレーは、虫歯の進行が大きい場合や、噛む力が強く働く奥歯に適用されることが多いです。インレーと同じく、金属やセラミックが主な材料として使われます。

クラウンとは

クラウンとは、虫歯が大きく進行し、歯の根元近くまで広がっている場合に使われる被せ物です。クラウンは、歯の全体を覆い、形や機能を完全に補う役割を果たします。使用される材料には、金属、セラミック、ジルコニアなどがあります。特にセラミックやジルコニアは、見た目が非常に自然で、前歯や目立つ部分の治療に最適です。クラウン治療は、虫歯が重度で歯の形を維持できない場合や根管治療後に入れられます。

保険の詰め物・被せ物

 ・銀歯

銀歯は、保険が適用される詰め物・被せ物の中でも一般的な選択肢です。正式名称は「金銀パラジウム合金」といい、耐久性に優れた金属素材で、特に奥歯の治療に多く使われています。銀歯は安価で強度があり、咬合力に耐えられるため、食事の際にも問題なく使用できる点が大きな利点です。しかし、見た目に関しては課題があります。銀色で目立つため、笑ったときや話したときに見える場所に使用すると、審美的な面で気にされる方もいます。また、銀歯は金属アレルギーの原因となる場合もあり、金属アレルギーをお持ちの方は注意が必要です。

 ・CAD/CAM冠

 近年、保険治療の中でも注目されているのが「CAD/CAM」と呼ばれる詰め物・被せ物です。自然な歯の色に近い素材を使っているため、見た目が気になる方にとって優れた素材です。前歯や目立つ部分の奥歯に適しており、見た目の美しさを重視する方に支持されています。CAD/CAMは金属を使用しないため、金属アレルギーの心配がありません。金属アレルギーを気にされる方や、審美的な治療を希望する方には特におすすめです。しかし、銀歯と比べると耐久性がやや劣り、強い咬合力がかかる部分には適さない場合があります。そのため、治療の部位によっては銀歯とCAD/CAMのどちらが適しているかを、歯科医師としっかり相談することが大切です。CAD/CAMは保険適応の範囲も決まっているため、ご自身の歯の治療の場合は保険適応になるのか確認も必要です。

  

・自費の詰め物・被せ物 

虫歯治療で詰め物や被せ物を選ぶ際、保険治療の選択肢だけでなく、自費治療の素材を考えることも重要です。特に「オールセラミックス」「ジルコニア」「ハイブリッドセラミックス」「メタルボンド」といった自費治療の選択肢は、見た目の美しさや耐久性、アレルギーリスクに大きな違いがあります。

 

・オールセラミックス

 オールセラミックスは、全体がセラミック(陶器)で作られた詰め物・被せ物で、主に審美性を重視する方に人気があります。自然な歯に近い透明感があり、特に前歯など目立つ場所の治療に適しています。歯の色と非常によく調和し、長期的に色が変わることがないため、審美治療において最も美しい仕上がりを求める方に適しています。

また、金属を使用していないため、金属アレルギーの心配もありません。これにより、金属アレルギーをお持ちの方にも安心して使用していただけます。一方で、オールセラミックスは割れやすいというデメリットがあり、特に奥歯などの強い力がかかる部分にはあまり向いていない場合もあります。そのため、前歯などの審美性が求められる部位に使用するのが一般的です。

 

・ジルコニア

ジルコニアは、セラミックの一種ですが、非常に高い強度を誇ります。これは工業用でも使われるほどの硬い素材で、奥歯のように強い咬合力がかかる部分にも耐えられるため、詰め物・被せ物の素材としても非常に人気です。ジルコニアは見た目の自然さも持ち合わせており、審美性と耐久性の両方を求める方に最適です。さらに、ジルコニアは金属を含まないため、オールセラミックスと同じく金属アレルギーのリスクがありません。ただし、ジルコニアは非常に硬いため、時には対向歯(かみ合う歯)に負担がかかることがあり、慎重な診断が必要です。

 

・ハイブリッドセラミックス

 ハイブリッドセラミックスは、セラミックとレジン(プラスチック)を混ぜ合わせた素材で、適度な硬さと柔軟性を兼ね備えています。このため、強度が必要な部位でも自然な見た目を保ちながら使用でき、割れにくいという特徴があります。また、オールセラミックスやジルコニアに比べて費用が抑えられるため、費用と見た目のバランスを重視する方に人気があります。ただし、ハイブリッドセラミックスは、使用年数が経つにつれて色が変わることがあり、長期間美しい状態を保つためには定期的なメンテナンスが必要です。さらに、硬度がオールセラミックスやジルコニアほど高くないため、特に強い咬合力がかかる場所では使用に制限があることもあります。

 

・メタルボンド

 メタルボンドは、金属のフレームにセラミックを焼き付けた詰め物・被せ物で、強度と美しさのバランスが取れた素材です。金属のフレームが内部にあるため、非常に強度が高く、奥歯などの強い力がかかる部分にも適しています。また、表面はセラミックで覆われているため、自然な見た目を保つことができ、審美性と耐久性を両立させたい方に適しています。

一方で、金属を使用しているため、長期間使用すると歯ぐきが黒ずんで見えることがある点がデメリットです。また、金属アレルギーのリスクもあるため、アレルギーをお持ちの方には避けるべき素材です。しかし、その耐久性と審美性のバランスから、多くの患者様に利用されています。

 

二次カリエスとは?

 二次カリエスとは、虫歯治療で詰め物や被せ物を行った後、再びその箇所に虫歯が発生することを指します。詰め物や被せ物と歯の間にできるわずかな隙間に汚れが溜まり、虫歯菌が繁殖して新たな虫歯を引き起こします。このような二次カリエスは初期段階では痛みが少なく、気づかないことが多いため、発見が遅れることがあります。放置しておくと、虫歯が深刻になり、場合によっては歯を失う原因にもなりかねません。

 

・保険の詰め物・被せ物の二次カリエスのリスク

 保険治療で使われる詰め物や被せ物は、金属やレジンなどの材料が使われることが一般的です。これらの材料はコストを抑えることができ、広く利用されていますが、二次カリエスのリスクが高まる傾向にあります。

 

・原因①:天然歯と人工歯の間に隙間が生じやすい

保険で使用される詰め物や被せ物、特に銀歯は、時間の経過とともに天然歯との間に隙間が生じやすくなります。この隙間ができる理由として、金属は温度変化や長期間の使用でわずかに収縮や膨張する性質があり、また、口腔内の湿気や唾液の影響を受けることが挙げられます。こうした微小な隙間に食べかすや細菌が侵入し、虫歯が再発するリスクが高まります。特に一度治療した部分は健康な歯に比べて脆くなっているため、二次カリエスが進行しやすい環境になってしまいます。

保険適用の銀歯やCAD/CAM素材は、経済的な選択肢として多くの患者に利用されていますが、長期間の使用では天然歯との適合性が徐々に低下する傾向があるため、定期的なメンテナンスが重要です。また、隙間ができることで、虫歯の発見が遅れ、最悪の場合、抜歯が必要になるケースもあります。

 

・保険の詰め物・被せ物の二次カリエスの原因②:汚れ(プラーク)が付着しやすい

 もう一つの二次カリエスの原因は、保険で使用される詰め物や被せ物の表面に汚れ(プラーク)が付着しやすい点です。特に銀歯やCAD/CAMで作られた人工歯は、表面の粗さが原因で汚れが溜まりやすく、細菌の繁殖につながります。銀歯などの金属製の詰め物は、セラミックやジルコニアと比べて、表面の滑らかさが劣っているため、食べ物の残りカスやプラークが付きやすいです。

プラークが長時間付着していると、そこに含まれる酸が歯を溶かし、虫歯の再発リスクが高まります。

 

なぜ自費の詰め物・被せ物は二次カリエスのリスクが低いのか

 自費治療で使用される詰め物や被せ物には、オールセラミックやジルコニア、ハイブリッドセラミックスなどの高品質な材料が用いられます。これらの材料は、保険適用のものに比べて歯との適合性が非常に高く、隙間が生じにくいという特徴があります。適合性が高いことで、二次カリエスのリスクが大幅に軽減されます。

また、セラミックやジルコニアは素材の特性上、表面が非常につるつるしており、汚れ(プラーク)が付着しづらいです。そのため、保険の銀歯やCAD/CAMよりも汚れの付着による二次カリエスのリスクも軽減することができます。

 

二次カリエスを防ぐメンテナンスの重要性

二次カリエスを予防するためには、詰め物や被せ物の素材選びだけでなく、日常のメンテナンスが非常に重要です。定期的な歯科検診を受け、詰め物や被せ物の状態を確認することが、二次カリエスを早期に発見し、進行を防ぐための第一歩となります。また、歯の清掃状態も非常に重要で、特に詰め物や被せ物の周囲をしっかりと磨くことがカリエスの予防に直結します。

歯間ブラシやフロスを使用し、細かな部分までケアを行うことで、詰め物や被せ物の隙間に汚れが溜まるのを防ぐことができます。歯科医院でのクリーニングと、日々のセルフケアを組み合わせることで、二次カリエスのリスクを大幅に減らすことが可能です。

 

根管治療

根管治療とは、むし歯が神経まで達してしまった歯でもなるべく歯を抜かずに残すための治療法です。むし歯が神経まで達してしまった場合、放置すると抜歯のリスクが高まりますが、そういった症状の場合でもできるだけ歯を抜かずに残していくことを考えます。

当院ではラバーダム防湿で専門医と同じレベルの治療を行っております。また、飛沫感染の予防に効果的である事が論文(Peng et al. Transmission routes of 2019-nCoV and controls in dental practice. International Journal of Oral Science.)からも明らかになっています。

根管治療ではまず、歯の神経を取り除き、虫歯菌を取り除くため歯根を洗浄・殺菌。そして被せ物を被せて保護します。

根管治療は建物で言えば基礎の部分。せっかく高価な被せ物で修復しても、根管治療がきちんとされていないと歯の根が化膿してしまい痛みが出て再治療しなければいけなくなったり、最悪の場合は歯を失ってしまうことになります。そうなってしまうことを防ぐためにも、根管治療はとても重要な治療なのです。

 根管治療が必要なケース

  • 抜歯せず、自分の歯で噛み続けたい
  • 何度も治療したくない
  • 神経を抜いたため二度と悪くならないようにしたい
  • 高い被せ物をしたのではずしたくない
  • 疲れたとき、歯が痛くなる
  • 歯茎が腫れる
  • 最良の治療を受けたい

根の治療について

  1. 歯の上から穴を空けます。









  2. 神経に達したら針の先に刃物が付いた器具(リーマー、ファイルと呼ばれる)で根の内側の壁の汚染されている部分を削って除去していきます。










  3. 汚染部分が削れたら、細菌を溶かす薬剤などを使って洗浄・殺菌します。










  4. 根の内側がキレイになったら消毒薬を歯の根に詰め、無菌状態に近くなるまで何度も消毒を繰り返します。









  5. 無菌状態に近くなったら根の中の空洞部分に歯科治療用の体にないゴム状の物(ガッタパーチャ)を詰め、空洞を埋めます。







初診限定 24時間
WEB予約
お問い合わせ
フォーム
お電話でのお問い合わせ 047-411-5075
Page Top