engagement 噛み合わせ治療・歯ぎしり(ブラキシズム)

engagement 噛み合わせ治療・歯ぎしり(ブラキシズム)

かみ合わせについて

歯科治療に必要不可欠な「咬み合わせ」

治療悪い咬み合わせの状態をずっとそのままにしておくと、顎の筋肉が悪い咬み合わせの状態に慣れてしまいます。その結果、正しい咬み合わせに戻すための治療に時間がかかることになってしまうのです。
顎を動かすとカクカクしたり音が鳴る、顎が痛むなどの症状がある場合は出来るだけ早めに歯科医院に相談しましょう。治療に取り掛かるのが早ければ早いほど、早く治ります。

こんな症状はありませんか?

  • 大きく口を開けると関節が痛む
  • 顎を動かすと関節がカクカクしたり、音が鳴る
  • 口を大きく開くことが出来ない
  • 歯ぎしり、食いしばりが多い
  • 歯が欠けていたりすり減っていたりする

かみ合わせが悪くなる原因

噛み合せ生まれ持った歯並びも、咬み合わせが悪くなる要因のうちの1つですが、そのほか様々な後天的な要因によっても咬み合わせが悪くなることがわかっています。
そんな後天的な要因が、指しゃぶり、口呼吸、うつぶせ寝、頬杖、噛みしめや食いしばり、片側咬みなどです。これらの要因により咬む位置や顎がずれてしまうことで、咬み合わせが悪くなってしまうのです。

このような後天的な癖などによって咬み合わせが悪くなっている場合、治療をしてもまた同じところが痛んで来たり、自分の歯が欠けてしまったり、被せ物が取れてしまったり。また、時には不定愁訴と言われる頭痛や肩こりなどの症状が出てしまうこともあります。

かみ合わせの治療方法

矯正による治療

矯正もっとも一般的な治療方法です。
歯の表面にブラケットと呼ばれる矯正装置を取り付け、そこにワイヤーを通して少しつづ歯を移動していくことで歯並びを調整していきます。
あらゆる症例、幅広い年齢に対応している最もスタンダードな咬み合わせの治療方法です。
歯の表面に矯正装置をつける方法の他、歯の裏に矯正装置をつけるという方法もあります。この場合、矯正していることが周りからはわからないので人目が気になるという場合にもおすすめです。

被せ物(補綴)による治療

歯むし歯や歯周病で歯を失ってしまった後、そのまま治療せずに放置してしまうとと周囲の歯が動いたり、周りの歯との高さが合っていない場合は咬み合わせがずれることがあります。
このような場合には補綴物(被せ物、入れ歯、ブリッジ、インプラントなど)を入れ、噛み合わせを修正していきます。お口の中の状態により採用する補綴物や治療法は様々です。

マウスピース(スプリント)による治療

マウスピース患者様の歯型からオーダーメイドで作製したマウスピースを主に夜間に装着していただきます。定期的に調整し、少しずつ顎のバランスを整えていくことで顎が正しい位置に戻ります。マウスピースは食事や歯磨きの際には取り外すことも可能ですので衛生的です。

咬合調整

咬合とは咬み合わせのことです。悪い咬み合わせは「不正咬合」と言います。咬み合わせの調整=矯正治療というイメージもあるかもしれませんが、歯の健康を保つためにはとても重要なことで、歯科治療全般で行われています。

顎関節症とは

「顎が痛い」「口が開きづらい」「顎を動かすと音がする」これらの症状が1つでも当てはまれば顎関節症の可能性があります。顎関節症(がくかんせつしょう)は、顎の関節やその周囲の筋肉に何らかの異常が生じることで、顎の動きに痛みや不調を引き起こす状態です。顎関節は口を開け閉めする際に重要な役割を果たしており、顎の痛みや口の開けづらさを感じるときは、顎関節症の可能性があります。
当院ではまず、カウンセリングで顎の症状についてや、その他の病気の有無について確認し、必要があればレントゲン、歯科用CTでの検査も行います。顎関節症の原因は咬み合わせだけではなく、様々な要因で症状が出ていることがわかっています。

主な症状

    • 口を大きく開けるときに痛みがある
    • 顎を動かすときにカクカク・ゴリゴリと音がする
    • 顎や顔周辺に疲れや痛みを感じる
    • 食事や会話中に顎がだるく感じる
    • 頭痛や肩こり、首のこりが生じることがある

顎関節症の原因

顎関節症はさまざまな要因が重なり合って発症することが多く、生活習慣や身体の状態が影響します。以下に主要な原因を詳しくご紹介します。

歯ぎしりや食いしばり

歯ぎしりや食いしばりは無意識のうちに行うことが多く、特に睡眠中に顎の筋肉に強い負担をかけます。これにより、顎関節に圧力がかかり、関節の炎症や痛みを引き起こす原因となります。日中でもストレスや緊張時に食いしばりが多くなることがあり、長期的に続くことで顎関節に大きな負担がかかります。

噛み合わせの問題

噛み合わせが悪いと、歯の接触が均等でないために顎に不自然な力が加わり、筋肉や関節に負担をかけます。歯並びが悪い場合、特に奥歯や前歯の噛み合わせがずれていると、顎の動きがスムーズでなくなり、顎関節に過度なストレスを与えます。また、歯の詰め物やかぶせ物が合っていない場合も噛み合わせが悪くなり、顎に影響を与えることがあります。

ストレスや生活習慣

ストレスが高いと、無意識に顎に力が入り、歯ぎしりや食いしばりが増えます。精神的な緊張や不安感が顎の筋肉を緊張させ、顎関節に負担がかかります。また、生活習慣においても、過剰なカフェインの摂取や不規則な食生活、長時間のパソコン作業などが顎関節に影響を与えることがあります。ストレスが溜まると、身体全体のバランスが崩れ、顎関節にも不調を引き起こすことがあります。

姿勢の悪さ

姿勢の悪さも顎関節症の原因となります。特に猫背や前かがみの姿勢を長時間続けると、首や肩の筋肉が緊張し、顎の筋肉にも影響を与えます。首や肩の筋肉が硬くなることで顎の関節に無理な力がかかり、顎関節に負担がかかります。さらに、悪い姿勢での睡眠や長時間同じ姿勢でいることも、顎にストレスを与え、顎関節症の症状を悪化させることがあります。

顎関節症の治療法

顎関節症は早期に適切な治療を受けることで改善が期待できます。治療方法は原因に応じて異なりますが、一般的な方法としては、歯ぎしりや食いしばりにはマウスピース(スプリント療法)が有効です。噛み合わせの問題が原因であれば、歯の高さや噛み合わせを調整することで負担を減らします。また、顎の筋肉が緊張している場合、ストレッチやマッサージを行うことで症状を緩和できます。さらに、生活習慣を改善し、姿勢やストレス管理を行うことも治療に有効です。顎関節症は放置すると悪化することがあるため、早期の専門的な相談が大切です。

初診限定WEB予約
再診用
WEB予約
お電話でのお問い合わせ 047-411-5075
Page Top