NEWS新着情報

NEWS新着情報

2017.07.01

虫歯治療方法(根管治療とは?)

みなさんこんにちは!
東葉デンタルオフィス、スタッフのTです!


みなさんは根っこの治療や根っこのお掃除などと
耳にしたことはございませんか??


本日は根管治療についてのお話しです!

根管治療 [ こんかんちりょう ] とは。。。

◯根管
歯の中の歯髄(神経と血管)がある部分を根管と呼びます!
根管治療とは、歯髄を除去した後(神経を取るということ)に、
根管内の清掃や洗浄、消毒などを行い、
根管内の痛みや炎症などを抑える治療のことをいいます。

根管治療後は、根管に薬剤を詰め(根管充填)、
土台を立てて(ファイバーポストやコア)
形を整え被せ物を取り付けたりし、
再び歯の機能を取り戻すことができます。


<根管治療となる場合の症状>

虫歯が進行して歯髄に達していた、
または根っこの周りの歯茎にまで炎症が及んだため、
歯髄を除去した場合。

虫歯が歯髄の近くまで進行し、
歯髄を残した治療を行うと、
治療後に激しい痛みや強くしみるなどの症状が懸念される場合。

根管治療を受けたが予後が悪く、再治療となった場合。

です!

画像を参考してください★



歯髄を除去して根管内の清掃、消毒に
回数がかかるので途中でやめてしまう方も多いです。
や根の治療が途中で終わると
まずは根の中がどんどん汚染されていきます。
すると神経自体はほとんどないので痛みは感じませんが、
痛みを感じないからこそ感染が進んでいっても分からないのです!怖いですね!

患者さんは痛くないからいっかと
思い治療途中のままでいますが、
実は根の中はどんどん細菌で汚染されていきます。
そうなると体調が悪くなったり体の抵抗力が落ちた時に一気に痛みが襲って来て大変な目にあうのです!!

また治療途中の歯が虫歯になっても痛みも出ません。
1年以上放置しておくと
最悪虫歯が進行していて歯が前以上にボロボロになっており
抜歯に至る場合もあります。
ですので痛くないからとか、
仕事が忙しいからとって
根の治療の途中で治療を中断してしまうのは非常に危険と言えるでしょう。。。



歯髄を大切にしましょう!
回数や手間もかかりますし、
やはり痛みが出る前に
検診をおすすめいたします(*^ω^*)


以上、Tでした★

pic20170701190410_1.jpg

2017.06.27

顎関節症の治療法

みなさんこんにちは!
東葉デンタルオフィス、スタッフTです(^_^)v


先日、記載させていただいた
顎関節症についての続きで
本日は顎関節症の治療法についてです!



顎関節症の治療法★

顎関節症の治療は、関節部分やその周囲に負担をかけないように、
お口の周りの機能や生活習慣などを改善していくことが症状の緩和や改善になります!
適切な治療法については症状に応じて異なります。
主に下記のような治療が行われます。


【スプリント療法】
歯型をとって、スプリント(マウスピースのような装置)を作製し、
上の歯に装着します。
※上の歯だけでなく下の歯にも装着する場合もあります。

装着することで、関節や筋肉の負担を軽減したり、
顎関節や周囲の組織が安定する位置へ誘導したりします。

【理学療法】
筋の訓練やマッサージなどを行い、
関節や筋肉の運動機能や能力の回復、痛みを緩和させます。

【行動療法】
歯ぎしりや、食いしばり、姿勢の悪さなどが関与していることもあるため、
その場合には生活指導を受けて改善を行います。
心理的な要因(例えば、強いストレスを感じたり、不安になったりすること)が強い場合には、
心療内科と連携して治療を行うこともあります。

【歯科治療】
歯が抜けたまま放置していると、
噛み合う歯や隣の歯が移動し、
歯並びや噛み合わせに悪影響を及ぼすことがあります。
また、親知らずの生え方に問題がある場合や、
噛み合わせに問題がある場合なども関与することがありますので、
それぞれ適切な治療を行います。

上記のような治療を行っても改善がみられない場合に、外科治療が行われることもあります!



顎関節症は、治療が長期に及ぶこともあります。。。
しかし、早期に治療を受ければ、
比較的短期間で治すこともできるといわれています!
疑わしき症状があれば放置せず、早めに受診しましょう(*^ω^*)

2017.06.23

かみ合わせ治療(顎関節症とは?)

みなさんこんにちは!
東葉デンタルオフィス、スタッフTです!


本日は顎関節症についてです!

<顎関節とは?>
顎関節とは、頭蓋骨と下顎との間にある関節のことで、
耳の穴の前方に位置しています!

<顎関節症とは?>
顎関節症とは、口を開け閉めした際の
顎の痛みや雑音、または口が開かないなどの症状が
継続的にみられることをいいます。

女性が男性の2~3倍多く発症し、
特に20歳代に多くみられる疾患といわれているそうです!

顎関節症を引き起こす原因は
顎関節症の主な原因は下記のとおりです

◯上下の歯が適切に噛み合っておらず(不正咬合)、下顎の位置が正常でない

◯打撲など外的要因によって、下顎の位置が正常でない

◯不正咬合や精神的ストレスによる顎の周囲の筋肉へ過度な負担がかかっている

◯「歯ぎしり」「食いしばり」「頬杖」などの癖、習慣によって歯並びや顎に負担がかかっている

◯急に大きく口を開ける

◯硬くて大きな食べ物を噛む

○偏った姿勢や体勢が癖になっている

○不良な生活習慣を続けている


顎関節症は、これら一つの要因で起こることよりも、
複合的な要因によって起こることが多いようです。
また、顎関節症を気にしすぎることや、
ストレスを溜め込んだことで、
症状がさらに悪化することもあるといわれています!



顎関節症にみられる症状

<顎関節にみられる症状>
◯顎関節やその周囲の組織に痛みを感じる

◯口を開け閉めする際に「カクン」、「ミシミシ」、「ジャリジャリ」などの雑音が聞こえる

◯口を縦に開けたることができない、または閉じられなくなったなど、顎の動きに制限がある

<顎関節の症状に伴って起こる症状>
顎や肩の痛みの悩み
頭痛
耳鳴り
肩こり
肩や首の痛み

症状が軽い場合は、時間が経つことで自然と治ることもありますが、
適切な治療を受けなければ再発しやすい傾向にあります!

症状が重い場合は、治療に1年以上の期間を要したり、
大がかりな外科手術が必要となったりすることもあります。

顎や肩の痛みの悩み
頭痛
耳鳴り
肩こり
肩や首の痛み
日々の生活でありそうですが
これが、顎関節症からきている可能性もあるんですね!

気になることや顎関節症かな?と
思われる方は早めの来院を
おすすめいたします(´・ω・`)

以上、Tでした!

2017.06.19

ホワイトニングについての豆知識

こんにちは。歯科衛生士のKです。


●ホワイトニングの豆知識についてです。

歯の黄ばみの原因は「着色」と「変色」

歯が黄ばむ原因は、外側からの「着色」と内側からの「変色」の2つに別けられます。

歯の表面をコーティングするエナメル質は透明で、ほとんど色がありません。エナメル質から透けて見える、歯の内側にある象牙質の色が本来の歯の色です。

「歯の色が変わった」「黄ばみが出てきた」という時は、外側のエナメル質に色がつく「着色」か、内側から象牙質の色が変化する「変色」のどちらかが起こっていると考えられます。それぞれの原因と予防を紹介するので、黄ばみが気になる人はぜひ参考にしてださい。

歯の外側からの着色

■原因

外側のエナメル質に汚れが付くことで、歯が黄ばみます。この汚れがいわゆる「ステイン」と呼ばれているものです。ステインによる着色は、おもに以下の食品・嗜好品が原因です。

●紅茶やウーロン茶などのお茶類
●コーヒーやワインなどの色の濃い飲み物
●カレー、チョコレートなどの色の濃い食べ物、香辛料の強い食べ物
●ケチャップ、ソースなどの色の濃い調味料
●ブルーベリー、クランベリーなどのベリー系の果物
●煙草(ヤニが黄ばみの原因になります)

※これ以外にも、虫歯が原因で歯が黄ばんで見えることがあるので、歯に異常を感じたら歯科医院で診察を受けましょう。

■予防方法

着色による黄ばみを防ぐには、しっかりと歯を磨くことが大切です。上記のものを口にした後は、すぐに歯を磨くようにすると良いでしょう。美白歯磨き粉を使用するのも効果的です。

また、ホワイトニング治療直後は、歯に着色しやすい状態になるので、上記のものを避けましょう。

歯の内側からの変色

■原因

内側の象牙質の色が変わることで、歯が黄ばみます。変色のおもな原因は、大きく別けると以下の2つです。

●加齢による変色
年齢を重ねると象牙質が厚くなり、表面のエナメル質が薄くなるので、より黄色く見えてしまいます。

●テトラサイクリン系の抗生物質による変色
幼少期に服用したことで、永久歯に影響が出て変色してしまったり、母親が妊娠中に服用することで子供の歯に影響が出ることがあります。

■予防方法

変色は歯の内側で起こることなので、歯磨きだけで改善・予防することはできません。

ホワイトニングの治療なら、象牙質に薬剤を浸透させることで、歯を白くすることができます。象牙質の黄ばみで悩んでいる人は、ホワイトニング治療を行っている歯科医院に相談してみてはいかがでしょうか。

2017.06.19

《虫歯治療(CAD/CAM冠)のデメリット》

こんにちは
東葉デンタルオフィス 歯科衛生士のfです。

今回は、
保険適応になった
ハイブリッドセラミック(CAD/CAM冠)
のデメリットについて説明します。

・機械で読み取って自動的につくるので技工士さんが手作業で作製するよりも少し密着性に劣る。

・適応歯に制限がある。

・プラスチックが配合されているので
時間が経つと劣化してくる。
(色が変色する)

・歯ぎしり、食いしばりなどが強い方には
銀歯よりも強度が劣るので割れやすく不向き。

・プラスチックが配合されているので、
プラーク(口腔内細菌)が付着しやすい。

・保険適応なので、2年以内に割れてしまうと保険での作り直しが効かないので
全額負担になってしまう。

・連続冠、もしくは、連冠には適応外
強度がよわいので2本繋げて作ることが出来ません。


以上がCAD/CAM冠のデメリットです。

メリットよりデメリットのが多いですが、
これを理解した上で
しっかりしたメンテナンスや
歯ぎしり、食いしばり防止のマウスピースを
していただければ
できるだけ長く保つようになります♪*


保険の銀歯か
保険の白い歯(CAD/CAM冠)か
それとも、自費のセラミック冠か、

どれも利点欠点はありますので
迷った時はお気楽にご相談下さいね☆

では!

2017.06.18

よく耳にする知覚過敏(象牙質知覚過敏症)とは?

みなさんこんにちは!
東葉デンタルオフィス、Tです( ˙-˙ )/

本日はよく耳にする
【知覚過敏】についてです!



知覚過敏ってなにーー?

冷たいものを口に含んだ時や歯磨きの時などに、
「歯がしみる」というような
一過性の(短時間で消える)
痛みが出ることがあります!

この場合、原因の一つとして考えられるのが
『知覚過敏(象牙質知覚過敏症)』です。


このような症状をお持ちの方の多くに、
歯頚部[しけいぶ](歯と歯茎の境目)が
欠けている「楔状(きつじょう、またはくさびじょう)欠損」や、
噛み合わせ部分のすり減りなどが見られる傾向にあります(°_°)!


虫歯が原因でも似たような症状が起こることがありますので、
歯に痛みが出たら歯科医院で受診することをお勧め致します(´・ω・`)!

気になることがございましたら
ぜひ当院へGO!!!

画像は上で説明した
歯頚部の楔状欠損です!


以上、Tでした♪

pic20170618183048_1.jpg

2017.06.18

《虫歯治療(CAD/CAM冠)のメリット》

こんにちは
東葉デンタルオフィス 歯科衛生士のfです。


今回は、
保険適応になった
ハイブリッドセラミック(CAD/CAM冠)
のメリットについて説明します。

・見た目がキレイ
歯に近い色なので自然に見え
口元がキレイに見えます。


・金属アレルギーの心配がない
歯科で使用している銀は
いろんな種類の金属が配合されている
ものになります。
なので、歯科の金属でアレルギーを
引き起こす方もいらっしゃいますが
この、CAD/CAM冠では、
金属を使用していないので
アレルギーを引き起こす原因になりません。


金属アレルギーがある方には
ぜひおすすめになります♪♪♪

では!

2017.06.16

虫歯治療の豆知識(抜歯について)★

みなさん!
こんにちは!
東葉デンタルオフィス、スタッフのTです★

本日は歯を抜いた後の治り方について!です(^^)v


抜歯後の傷の治り方★
( 治癒の順序 )・注意事項



まずは抜歯当日の注意事項!

手足に出来た傷も、抜歯後の傷も傷に変わりはありません!
ですから治り方はほぼ同じです。
でも、お口の中は常に湿っているので、
傷口を保護するはずの血餅(けっぺい:血の塊・かさぶた)が
食事や歯磨きをしたときにに剥がれてしまうことがよく有ります!

血餅が流れると傷口は無防備となり、
そこにお口の中の細菌が感染して治りが悪くなったりします。。

口腔内のケアも大事になってきます!




歯を抜いた日は、
次の5つの注意事項をお守り下さい↓↓

1. 出血を確実に止めるために、
清潔なガーゼを傷口に当て、
充分な時間、20分前後
噛みながら傷口を圧迫して下さい。
( 出血が再度始まったときも同様にして下さい。)

2. 血液の味がするからと言って、激しいうがいをしないで下さい。

3. 激しい運動や長風呂は控えて下さい。

4. 飲酒もこらえて下さい。

5. 抜歯当夜は、傷口の痛むことがよくあります、
そんなときは氷を巻いたタオルなどで傷口を冷やして下さい。
             


歯を抜いた後の傷の治り方★

1. 術後1〜2、3時間:麻酔が切れて来るため、徐々に痛み始めます。
( 心配な方はそれまでに医院でもらった痛み止めを飲んでおいて下さい。)

2.術後半日もすれば:血液が柔らかい血のかたまりになります。
(まだ柔らかいので、激しいうがい等の刺激ですぐに流れてしまいます。
血のかたまりは、傷口保護のために必要ですから大切に扱って下さい。)

3.歯を抜いた当日の夜は痛むことがよくあります、
今日一日の辛抱だと思って耐えて下さい。( 薬も効かないときは、冷やして下さい!)

4. 術後24時間以上経過後、血の味はしなくなりますが、
食べ物が傷口の凹みに入ってきます。
(うがい薬でしっかり消毒(グチュグチュうがい)しながら、食べ物を洗い流して下さい。)ブラッシングは避けて下さい!

5. 術後3日間、まだ傷口の辺りのほっぺが腫れて来る可能性が有ります。
( 特に傷口を縫ってある場合)

6. 術後4日、ほとんど痛みも無くなり、傷口はかなり落ち着いてきます。
( まだ、ジクジク痛んでいる場合、傷口が感染を起こしている可能性が有ります。
お口の中には雑菌が多いので、身体の抵抗力が落ちていたりするとよく起こります。→  医院にご連絡ください!

7. 術後1週間、順調に経過すれば腫れも退き、
傷口のことが余り気にならなくなります。

8. 術後1~2週間、
ひどく腫れた場合は、その辺りの皮膚が青味を帯びてきます。
その後徐々に黄色に変化した後、消えて行きます!

9. 術後2~4週間 血のかたまりからできたカサブタが、
傷の周囲から徐々に歯ぐきに変わってきて、
ほぼ1ヶ月で歯ぐきが傷口全体を被うように成ります。
( ただし、まだ傷跡は、凹んだままです。)

10. 術後2~4ヶ月、傷跡の凹みが少しずつ小さくなり、
食べ物が詰まることからもやっと解放されます。

11. 術後5ヶ月~6ヶ月、傷跡がほとんどわからなくなります。

12. 術後7~10ヶ月、歯ぐきの下では細胞が骨を一生懸命に作っています!
( 本当の完治はこの頃です。) 

* その他:歯を抜いた後、
唇が痺れていることが有ります。
そのような時は麻酔が充分切れるまで1~2時間、様子を見て下さい。
その後も痺れが続くようでしたら、主治医にその旨伝えた後、指示に従ってください。 ( 痺れが残っても、ほとんどの場合、半年~1年位で徐々に治ってきます。)

長い期間かけて治っていきます!
なにかご心配なことや不安なことがありましたら
お気軽にお問い合わせくださいね★

以上、Tでした★

2017.06.16

《虫歯治療の知らないと損する情報》

こんにちは!
歯科衛生士のfです。

今日は新しく歯科に導入された
お話をしますね!

皆さんご存知ですか?
虫歯治療をしたあとの修復物で
今まで自費の被せ物だったのが
保険適応の3割負担で
被せ物ができるようになりました!

保険適応になった被せ物とは、
セラミックとプラスチックが混ざってる
『白い被せ物』
ハイブリッドセラミック(CAD/CAM冠)
というものになります。

これは、詰め物ではなく
歯全体に被せる物になります。

ですが、ここで注意です!
適応の歯が決まってます!
永久歯の小臼歯と呼ばれている歯になります。
それ以外は適応外です。

今までは銀歯だった所が
白い被せ物が入れられるようになりました!

知っておかないと損します!
ぜひ、治療の選択肢の一つにして下さいね♪




☆保険適応のハイブリッドセラミック冠
利点欠点などもありますので、
また、次の時にお知らせしますね

では!

pic20170616002958_1.jpg

pic20170616002958_2.jpg

2017.05.31

虫歯治療の豆知識(抜かなければいけない歯とは?)★

みなさんこんにちは!
東葉デンタルオフィスのTです!

本日は歯科に関する豆知識!
抜かなければいけない歯とは?!




残念ながら抜くことになる歯は、
このような歯です↓(抜歯決定の基準) 


【C4】虫歯が原因

C4は、虫歯により歯のほとんどが無くなってしまっただけでなく、
歯の根っこまで虫歯に犯されてしまったものを言います!
こうなると、歯を残すことは不可能なので
残念ながら抜いてしまうしかありません(´-`).。oO


【P4】歯周病が原因

歯を支えている骨がほとんど無く、
そのため歯は前後左右更に上下にも動いてしまうような状況で、
痛くて噛むことが出来ません。
( ほとんど歯ぐきの皮1枚でつなっがているような状態です。)
もう歯を治療して(抜かずに)残す
ということは不可能です。
残念ですが、出来るだけ早期に歯を抜いて、入れ歯やその他の方法で
噛めるようにするしか有りません。。。



○虫歯がひどい   
少々ひどい虫歯でも、残して治療することは出来ますが、
虫歯が根っこにまで広がっていたら要注意!
そうならないよう、早めに治療始めましょう!!

○歯周病がひどい  
歯周病のために、歯が前後左右おまけに上下に揺れ始めたらおしまいです!
だからといって、確かめるつもりで、
指で乱暴に揺すったりしないで下さいね!!
気になる方は、歯医者に今すぐGOです!



【根っこが真っ二つに割れてしまった】

割れ方にもよるのですが、
根っこが真っ二つに割れてしまった場合は、恐らく噛むたびに痛みが走りますし、
その前に痛くて噛めないことがほとんどです。
残念ですが1日でも早くおいしくご飯を召し上がって頂くために、
例え虫歯にかかっていなくとも、抜いてしまうことになります。。

【根っこの先に、大きな病巣の有る歯】

根っこの先に病巣がある場合、
根っこの中を、もう一度きれいに消毒してから
再びかぶせものを被せてかめるようにします!
でも、病気の発見が遅れると
病巣が大きく成りすぎ消毒しても治らなくなります。
この様なときは、残念ですが歯を抜くことになります。。。


【親知らずの辺りの歯ぐきが腫れた】

親知らずは歯を移植するとき必要に成ったりしますから、
最近は抜かずに置くことも増えてきています!
でも、生え方が中途半端で
しかも痛みの原因になっている時は、
抜いてしまった方が楽になるので
ぬいたほうがいいですよ!
(ひとたび腫れが退いても必ず繰り返し腫れて痛みます。)

【矯正治療の必要性から】

歯並びをきれいにするためとは言え
虫歯の無いきれいな歯を抜くことには、
やはりためらいを感じるものです。
でもその歯がある限り歯並びは乱れ、
ほかの歯を虫歯の危険にさらしてしまうのですから、
残念ですが仕方が無いです。



以上、歯科に関する豆知識でした!
やはり虫歯、歯周病などは
予防が本当に大切です!!!
歯は一生物!大切にしましょうね★


以上、Tでした!

1 9 10 11 12 13 14 15
初診限定 24時間
WEB予約
お問い合わせ
フォーム
お電話でのお問い合わせ 047-411-5075
Page Top