訪問歯科診療とは?
訪問歯科診療では、口腔ケアを含めた治療計画を作り、定期的にご自宅に伺い歯科治療を行います。昔の歯医者さんがやっていたような「往診」はあくまで応急処置だけでしたが、訪問歯科診療では担当のケアマネジャーさん、お医者さんとも綿密に連絡を取り合いながらしっかりと治療を行っていきます。
訪問歯科で対応できる治療
当院では、ご自宅や施設へ訪問し、通院が難しい方のために歯科診療を行っています。お口の健康は全身の健康にも影響を与えるため、定期的なケアが大切です。しっかり噛めることで食事を楽しみ、健康的な生活を送れるよう、さまざまな治療に対応しています。当院では入れ歯やブリッジなどで型取りが必要な場合、寝たきりの方でも安全で負担の少ない口腔内スキャナーを用いて精密な型取りが可能です。従来の型取り材を使用しないため、嘔吐反射が強い方や負担を感じやすい方にも安心して受けていただけます。
口腔ケア
お口の清潔を保つことは、誤嚥性肺炎の予防につながります。歯や舌、粘膜の専門的な清掃を行い、口臭の軽減や感染症予防をサポートします。また、患者さんご自身やご家族が適切にケアできるよう、ブラッシング指導やお口の保湿ケアについてもアドバイスを行います。義歯やブリッジを使用されている方には、装着部分の清掃やメンテナンスも行い、お口全体を清潔に保つお手伝いをします。
抜歯
むし歯や歯周病が進行し、強い痛みや腫れを引き起こしている場合、抜歯が必要になることもあります。患者さんの体調や全身の状態を考慮しながら、安全に配慮した処置を行います。抜歯後の傷の治りを促すための適切なケアも提供し、できるだけ負担の少ない治療を心がけています。
義歯(入れ歯)
噛みにくい、痛みがある、外れやすいといったお悩みに対応し、患者さんに合った義歯を作成・調整します。従来の型取りが苦手な方や寝たきりの方には、口腔内スキャナーを使用した印象採得も可能です。また、現在の形をそのまま再現できるコピーデンチャーの作成や、歯ぐきに優しい柔らかい義歯(コンフォート)の作成にも対応しています。義歯の破損やゆるみがある場合も、調整や修理を行いますのでご相談ください。
シリコン義歯「コンフォートデンチャー」(やわらかタイプ)
歯ぐきやあごに接する部分をシリコン(クッション材)で覆った入れ歯です。一般的な義歯と比べてフィット感が高く、歯ぐきへの負担を軽減しながら、安定した噛み心地を得られます。クッション効果により、噛むときの痛みが抑えられるため、食事を快適に楽しめるのが特徴です。
こんな方におすすめです
- 入れ歯が歯ぐきに当たって痛い
- よりしっかり噛める義歯を探している
- 見た目が自然で快適な入れ歯がほしい
コンフォートデンチャーは、保険の入れ歯と比べて密着性が高く、安定した装着感が得られるため、食事や会話のストレスを軽減できます。義歯の痛みや違和感でお悩みの方は、ご相談ください。
お使いの入れ歯を再現する「コピーデンチャー」
新しい総入れ歯を作る際、通常は一から作製しますが、完成後に「しっくりこない」「うまく噛めない」と感じることも少なくありません。コピーデンチャーは、現在お使いの総入れ歯を複製し、それを基に作製する方法です。長年使い慣れた入れ歯の形を活かしつつ、必要な調整を加えることで、お口に馴染みやすく、精度の高い義歯を作ることができます。コピーデンチャーにすることで、これまでの違和感や噛みにくさが解消され、しっかり噛んで食事を楽しめるようになります。入れ歯の不具合にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
ブリッジ
失った歯を補うためのブリッジ治療にも対応しています。しっかり噛めるように設計し、適合性や違和感の少ない形へと調整します。破損や摩耗のチェックを行い、必要に応じた修理も可能です。さらに、清掃しやすい形状の工夫を取り入れ、長く快適に使用できるようサポートいたします。
お口の健康を守ることは、食事や会話を楽しむためだけでなく、全身の健康維持にもつながります。通院が難しい方も、安心して歯科治療を受けられるようサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。
ご利用者様の声
訪問歯科診療についてのQ&A
1、保険は適用されますか?
保険適用となります。
2、出張費や交通費が別途かかるのですか?
出張費や交通費は一切かかりませんのでご安心ください。
3、歯科診療のための器具はどうするの?
訪問するご自宅に歯科診療のための機材を持ち込んで行います。
4、診療はどのくらいの時間がかかるの?
訪問診療は大体20~30分ほどで終了します。
5、家族や主治医への連絡はどうしたらいい?
ご安心ください。ご家族様や主治医、担当ケアマネジャーさんたちとも綿密に連携を図っていきます。
治療費について
- 「健康保険」「介護保険」「障害者手帳」など全ての保険が適用されます。
- 交通費や出張費などはかかりません
- 最初は「無料歯科検診」から受診していただくことも可能となっています
1要介護(要支援)認定だけを受けられている方
(健康保険)定率1割 ※現役取得者の場合3割
訪問歯科診療料金870円+検査・処置料(費用は診療内容で変動)
+
(介護保険)352~854円
居宅療養管理指導料
- 歯科医師によるもの1回502円(月2回まで)
- 歯科衛生士によるもの1回352円(月4回まで)
2要介護(要支援)認定・障害認定の両方
(健康保険+障害者手帳など)
各市町村の助成と同様の取り扱い。障害の等級や収入により異なる。
+
(介護保険)352~854円
居宅療養管理指導料
- 歯科医師によるもの1回502円(月2回まで)
- 歯科衛生士によるもの1回352円(月4回まで)
3障害認定だけを受けられている方
(健康保険+障害者手帳など)
各市町村の助成と同様の取り扱い。障害の等級や収入により異なる。
4生活保護受給者の方
(生活保護受給者の方)
費用はかかりません。
お住まいの市区町村の福祉事務所で「医療券」を発行してもらってください。
また、要介護(要支援)認定を受けられている方は「介護券」も一緒に発行してもらってください。
自己負担なしで訪問歯科診療を受けることが可能です。
訪問エリアについて
当院のある船橋市を中心に鎌ヶ谷市、松戸市、柏市、市川市、八千代市、白井市、流山市、印西市などを中心に訪問歯科診療を行っておりますが、他の地域も一部訪問可能となっておりますので、お気軽にお問い合わせください。
千葉県ですと千葉市花見川区。美浜区、稲毛区の一部の方にも訪問歯科診療を受けることができます。
東京都の場合は、江戸川区、葛飾区、江東区の一部の方も対象になっております。
自分のところが対象範囲か分からない、今後お願いするかもだけどどうなんだろうなど、まずはご相談いただき、今後のプランを考えていきましょう。